日時:2019年7月7日
場所:神戸沖堤防
潮位:中潮
天候:晴れ
環境:釣り人少ない
ポイント:スロー
今回は夕マヅメに神戸沖堤防に行ってきました。

明るい時間はツバス、暗くなってからはアジ狙いです。
いずれも回遊性なのでいなければ釣果なしになるリスク有り、です。
まずはジギングから ジグはいつものZZ-STAP
カラーはその日の天候や海の色などを見て過去の実績からチョイス
海は静かな感じでナブラもなければ潮目のない状況
いくらキャストしても全く反応がないので場所を移動
潮目を探してヨレがある付近を重点的にキャストすると

居ましたね、やはり
ホントに青物は素直です

前回までは20cm程度のモジャコしかヒットしませんでしたが
大きくなっているようです
その後、足元で1本バラしてしまい、その後続かず・・・
日没近くなると表層でようやく小さなナブラが発生
もちろんナブラをクロスしてキャストすると

ホントに素直です

もう1本ヒットしましたが、またまた足元でバラし・・・
この後、すぐに日没をむかえ、ツバスは終了
暗くなってからは先日、夜通しで好調だったメクリアジ狙い
早速、一投目からヒット

少し大きくなったのか、サイズもなかなか

だいたい23cmくらい
この後、何本かヒットしたのち突然反応が消えました
しかし、表層ではアジがパチャパチャとライズしています
プランクトンか何かを喰っているのでしょうか?
何をしても全く反応がなくなりました
いろいろ試していると、ようやく

先ほどまでは「マゴバチ」を使っていましたが
「アジつくし」に変え、レンジやリトリーブスピードも変えました
同じパターンで

数本ヒットしたところでタイムアウト
帰りの渡船の時間になってしまい、納竿です
結果です

ツバス3本に

アジ 10本
アジも何本から抜き上げ時にポロリしてしまいました・・・

アジのサイズも21~23cmで良い感じでした
もう少し時間があれば釣り続けられたかと思います
ところで太刀魚はどうなっているのでしょうか?
<使用したジグ>
|
<使用したジヘッド>
<使用したワーム>