日時:2020年10月11日
場所:神戸沖堤防
潮位:長潮
天候:晴れ
今日のポイント:豆アジもワームで釣るのは難しい
台風が通過した翌日、
青物は先週に引継ぎ回遊しているか?
タチウオはそろそろ群れが入ってきたか?
アジはどんな状況か?
今回は夕方からのスタート
今回の釣行の流れとしては
明るい時間は青物狙い、暗くなるにつれてタチウオにスライド、
タチウオがダメなら保険でアジ、という予定です
まずはジギングから
開始後まもなくヒット! おそらくメジロクラスの強い引き
が、足元まで引き寄せたあとテトラの下に泳ぎ込まれガリガリッという
ラインが擦れる音とともにラインブレイク・・・
イラッとしていると、数投目にまたまたヒット
今度は引くことは引いてもそれほど重みのない引き

サゴシさんでした
その後、反応のないまま徐々に日も暮れタチウオ向けにタックルを変更
ジギングからワインドに切り替え、沖の底から様々なレンジとエリア、
アクションでチェックするも、全く反応なし
ある程度キャストしたところであきらめました
やはりタチウオは居ないようです・・・
ここで昨年のこの時期は好調だった23cm程度のアジが居るか調査することに
ワインドからライトタックルに切り替え、アジを狙います
こちらも沖の底から各レンジ、エリアをチェックしますが居ません・・・
が、あるレンジのみ小さくコツコツッとあたっては全く乗らない反応が何度も
ありました
恐らく豆アジだろうと思いながらも、それしか反応がないので
じゃあ仕方がないので、この豆アジでも釣ってやろうと思いましたが
何度やってもコツコツあたるだけで全く乗らないのです
なんとか乗せてやろうと頑張ってようやくヒットしてみると

やはり12~13cmの豆アジでした
しかしその後なかなか乗らないので試行錯誤して

あ~豆アジを釣るってなんと難しいんでしょう
通常サイズのアジであれば、フッキングでも向こう合わせでもなんとかヒット
できますが、この豆アジはどちらも通用しないのですよね
いろいろやっているうちに”乗せる”パターンが分かってきて

帰りの船までの時間、できるだけ釣ってやろうと躍起になりました
豆アジのほかにも

メバルちゃんや

カサゴちゃんも何本かヒットしました
結果です

サゴシ

12~13cmくらいの豆アジたち

18cmオーバーのメバルとカサゴちゃんのみ確保
保険を持ってきていたおかげで何かわかりませんが楽しめました
これで豆アジ対策もバッチリです!
(サビキの方が釣れるなどと言っても聞こえません(笑))
しかしタチウオは今季ダメですね~

使用したルアー
~ ジギング & タチウオ ~
|
|
|
|
~ アジング ~
<使用したジグヘッド>
|
|
<使用したワーム>
|